今日は、余った外貨を有効利用できる「ポケットチェンジ」のお話です。
海外旅行で、両替した外貨。微妙に余って、お家で眠っていませんか?使う当てのない外貨ほど処分に困るものはありませんよね。
今回、外貨を電子マネーとしてチャージできるポケットチェンジという画期的サービスがあることを知り、さっそく使ってきました!
当分使わなそうな、微妙に余った外貨の使い道💰
— サリー*韓国&美容 (@sally__ly) 2019年4月2日
①ポケットチェンジで各種電子マネーやポイントにチャージ(空港などにあります)
②空港の募金箱にイン
引き出しの断捨離もできて、気持ちもスッキリしますよ😊 pic.twitter.com/aniuUSF2Ug
ポケットチェンジとは?
ポケットチェンジは、日本の空港や駅に設置された機械です。海外旅行で余った外国コインや外国紙幣を投入すると、その場ですぐに、電子マネーやギフトカードとしてチャージできます。
対応通貨は、日本円・米ドル・ユーロ・中国元・韓国ウォン・台湾ドル・シンガポールドル・香港ドル・タイバーツ・ベトナムドンの10通貨(2019年5月現在。一部の通貨は、紙幣のみ)。
交換先としては、SuicaやEdy、WAON、nanacoなどの電子マネーはもちろん、Amazonギフト券、ituneギフトカードなどがあります。
また、一部外国でも使える電子マネーにも交換可能で、韓国国内で使えるものとしては、例えばT-moneyとしてチャージできるそうです。
さっそく使ってみた
前回飛行機に乗った際、ポケットチェンジを使ってみました。
私は羽田空港国際線ターミナルのポケットチェンジを利用しました。到着ロビー2階にあります。
右側の緑の機械です。
さっそくお金を投入します。異なる種類の通貨をザザーっと投入しても大丈夫です。それぞれの通貨をいくら投入したかが表示されます。
どのくらいの金額になるでしょうか。
中国元、ベトナムドンなど合わせて、日本円で2,266円になりました。(なぜか、ミスで日本円が10円が紛れ込んでいました…)
レートは、街中の両替所などよりはもちろん悪いですが、微妙に余った外貨を手軽に日本で使える形にできるなんて、とっても便利ですよね。ちょっとしたお小遣いを稼いだような気分です。
私はモバイルSuicaにチャージしました。
初めて使いましたが、館員登録なども不要で、操作は簡単でものの1分以内で簡単にチャージできました。
どこにあるの?
2019年5月現在、全国30か所に設置されているようです。主な設置場所は、空港や観光地など。詳細は公式サイトにてご確認ください。
おまけ
そこまでして小さなお金は両替しなくてもよいなという方や、ポケットチェンジに対応していない通貨をお持ちの方は、募金するという手もあります。
羽田空港の場合は、ポケットチェンジのある到着ロビー階(2階)のインフォメーションカウンターに募金箱があります。
私は、ポケットチェンジ非対応の通貨を入れてきました。
おうちの引き出しの整理もできて、募金にもなるなんて気持ちが良いですよね。
まとめ:お家に眠る外貨が電子マネーに!
お家で眠る微妙な外貨をすっきり一掃する方法をご紹介しました。
ポケットチェンジは、会員登録も不要で、ものの数分で作業が済みます。
最近は、海外旅行でもクレジットカードや電子マネーで会計をする場合も増えてきているとは思いますが、念のために少しは現金も持っておきたいという方も多いかと思います。
空港にあるポケットチェンジであれば、海外旅行の帰りに利用すれば身軽にお家に帰れますね。
一度利用してみてはいかがでしょうか。
▼記事がお役に立ちましたら、よければクリックをお願いします。