TOPIK勉強法、듣기(リスニング)編をお送りします。
듣기(リスニング)の勉強法・コツ
듣기はTOPIKの3教科の中でも、相対的に易しく、いちばん高得点を狙いやすい科目ではないかと思います。スピードがゆっくりめで、なにより21問以降は2回読まれるからです。
リスニングは積極的に伸ばし、高得点を狙っていきたい科目です。
ディクテーション&シャドーイング
いままで韓国語に限らずいろいろな語学の勉強法を試してきましたが、リスニング対策で一番効果的だと思う勉強法を上げるとしたら、間違いなくディクテーションとシャドーイングです。
秋ごろまでは前田真彦先生の「通訳メソッドできたえる中級韓国語」でこの二つをみっちりやってました。
ディクテーションとシャドーイングのやり方が分からない、ちょうどよい教材が見つからないという方はこの本を強力におすすめします。
TOPIK3~5級レベルの方向けかなと思いますのでTOPIK IIを受験される方にはぴったりだと思います。
4色のペンを使ってディクテーションしたあと、シャドーイングを含めた音読練習を合計50回やる…というメソッドで、根気の必要な作業ではありますが、続ければ必ずリスニング力が高まる効率の良い勉強法なので、いろいろなテキストをやるくらいならこれだけやればいい!くらいの良書です。
▼ディクテーションの方法やおすすめ教材はこちら
最近はラジオにシフトチェンジ
最近は、「通訳メソッド~」からは卒業して、ラジオでディクテーションとシャドーイングをやっています。
푸른 밤という番組で、以前の記事でもご紹介しています。
このラジオ番組の冒頭には1分ほどのオープニングトークがあるのですが、このオープニングトークを毎日ディクテーション、できるときはシャドーイングしています。
スクリプトがないので答え合わせができないという難点はあるのですが、好きなことで学んでいるので、モチベーションを保ちつつ楽しくやっています。
好きなものをたくさん聞く
ある程度リスニングに自信がある方がリスニングをさらに伸ばすには、ディクテーション/シャドーイングに加え、とにかくたくさん韓国語を聞くのが大事かなと思います。
ラジオ&ニュースがおすすめ
先ほどご紹介した푸른 밤というラジオは毎日身支度や家事、ストレッチなどをしながら聞いています。
忙しい方でも耳だけは空いているという時間はあると思いますので、ながらで聞けるラジオで韓国語のシャワーを浴びる方法はおすすめです。
また、時間があるときにMBC Newsの公式サイトでニュース動画の視聴をしています。
푸른 밤のラジオはくだけた話題が多いこともあり、楽に聞き取れるようになってきたので、より難しい話題でも聞き取れるようになりたいと思いニュース視聴を始めました。
MBC newsのサイトで公開されている動画は、比較的短いので取り組みやすいですし、またほとんどの動画に字幕かスクリプトがついているので、聞き取れなかった単語もすぐに調べられてオススメです。
また、MBC Newsのツイッターでも動画が見れます。
오케스트라에 초대받지 않은 손님이 찾아왔습니다. 바로 떠돌이 고양이인데요, 태연하게 연주가들 사이를 활보하고 자리까지 잡아버리네요. pic.twitter.com/CbScvwJNgZ
— MBC News (MBC 뉴스) (@mbcnews) February 19, 2020
これは、トルコでオーケストラ演奏中に猫が乱入してしまったかわいいニュース。
政治・経済系のニュースだけでなく、こういうやわらかい話題のニュースもあるので興味があるものを選んで聞けるのが魅力かなと思います。
ラジオやニュースを聞いてナチュラルスピードの韓国語に慣れると、正直TOPIKの듣기はびっくりするくらい遅く感じられ、安定して高得点が取れてくると思います。
ですので、듣기に関してはTOPIKの過去問などをやるのもよいのですが、できればすこしずつナチュラルスピードの韓国語に慣れていくのが良いかと思います。
その他のおすすめ教材
ご紹介した2つに限らず、好きなバラエティやドラマ、Youtubeでも、興味があるものをたくさん聞くのが良いと思います。
字幕をつけてドラマを見るのもよいですが、字幕がないものや音声だけのものを集中して聞くほうがリスニングの強化には効率的だと思います。
ドラマを見る時間とは別に、日本語を介さず韓国語を聞く時間も作ってみてください。
あるいは、Netflixをお使いの方であれば、LLNを使って日本語と韓国語の字幕を両方表示させてドラマなどを見てみるのもいいですね。
ラジオやニュースは難しいという方は、子供向けのアニメやバラエティもおすすめ。
特に짱구(クレヨンしんちゃん)や아따맘마(あたしンち)なんかは聞きやすいと思いますので検索してみてください。
また、韓国で人気のキャラクター、펭수(ペンス)のYoutubeチャンネルなんかも楽しいです。
楽しいと思えるものなら苦にならず続きやすいので、いろいろと探してみてくださいね。
試験中気を付けること
さて、ここからはTOPIK듣기の試験で気を付けたことをお話します。
リスニングの問題文は先取りで読む
リスニングの音源の内容はほぼ問題なく聞き取れていたのですが、私が듣기でつまづきがちだったのが、問題文を読む作業。
音源が聞き取れても、問題文を読む速度が間に合わなくて失点するということが結構あったんです。듣기の問題って、実は읽기の実力も大事なんですよね。
なので、なるべく先取りして問題文を読み、ポイントとなりそうな単語にマークや下線を引くようにしていました。
だいたい2題先の問題文までは読むようにしていました。先取りしすぎると内容を忘れてしまうので私は2題くらいがちょうどよかったです。
問題文を先に読んでおくと、読まれる音源の内容もある程度予測できるのでその点でも好ましいです。
後半の聞き取り問題のコツ
後半の、長文聞き取りでは、ひとつの文章に対して問題が2題出題されます。
2題の内訳は、「主題を問う問題」と、「正しいものを選ぶ問題」が多いですが、2つの問題の難易度が異なります。
「主題を問う問題」は主に、明らかに間違っている選択肢を落とせば正解が分かる、比較的難易度の低いものが多いです。
「正しいものを選ぶ問題」では、文の中で一部は正しい一部は間違っているなど、慎重に吟味しなければ正解を選べず、解くのに時間がかかる、難易度の高いものが多いです。
私の場合は、簡単な問題を先に解いてしまい、そのあとで時間がかかる問題をじっくりととりくむと心理的な余裕が生まれてよかったです。
2題のうち、簡単な問題が後ろにきていることもあるので、問題を先取りして読んでいるときに先に解く問題を決めていました。
こちらもおすすめ
▼읽기、쓰기勉強法
▼TOPIKの勉強法まとめや成績などはこちらから