今日は韓国ウェディング関係の記事をお届けします。
私は一昨年韓国人と結婚し、韓国にて結婚式を挙げました。
今日は、海外挙式の場合の招待状の準備の仕方や、文面についてご紹介します。
▼韓国ウェディングまとめページはこちら。
- 海外挙式、招待状は出す?出さない?
- 韓国の招待状事情
- 私たちの場合
- いつごろ招待状を出せばいい?
- 挙式5~6か月前 招待状を出す前の準備
- 挙式4か月前 招待状の手配
- 挙式3か月前 招待状完成、発送
- まとめ
- こちらもおすすめ
海外挙式、招待状は出す?出さない?
海外挙式の場合、家族だけで行うなど、少人数婚の場合は招待状を作らない場合も多いようです。
ただ、人数が多い場合や、形式を重視するなら、招待状を作っておいたほうが無難かなと思います。
年配の方の中には、招待状は礼儀上必要だと思われる方や、紙の案内があったほうが安心と思う方も多いようなので、招待する人数やメンバーによって決めるのが良いかと思います。
韓国の招待状事情
韓国では、挙式の1か月ほど前に、ゲストに直接招待状を手渡しすることが多いようです。
高校の友達、趣味の集まり、会社の同僚など、グループごとに飲み会を開き、その場で招待状を渡すというのが一般的だそうです。
夫も、挙式の前は招待状を渡す会(すなわち、飲み会)が連日続き大変そうでした。しかも、食事代はすべてホストである夫持ち。けっこうな出費です…。
都合が合わず、招待状を直接手渡せない場合は、WEB招待状を送るようです。
いずれの場合も、日本のように返信をする必要はないので、その点は手軽でいいなと思います。
私たちの場合
私と夫の場合は、韓国のゲスト(主に夫の知り合い)と日本のゲスト(主に私の知り合い)とで分けて招待状を作成し、日本のゲスト向けの招待状は私が用意しました。
日本のゲストは親戚、友人、同僚など人数にして20人弱、招待状の枚数も15通程度とかなり少なかったので、招待状を作るかどうか迷いましたが、目上の方も含まれていたので、礼儀を考えて紙の招待状を用意することにしました。
でも、人数がかなり少なかったのと、ほとんどが若い世代だったので、今考えればWEB招待状でもよかったかもとも思います。
▼日本でも、最近はWEB招待状のサービスがあります。
いつごろ招待状を出せばいい?
私はこのようなタイムスケジュールですすめました。
●挙式5~6か月前 招待したい人に声かけ
●挙式4か月前 招待状作成開始(業者に依頼)
●挙式3か月前 招待状完成、発送
日本で結婚式を挙げる場合は、だいたい挙式2か月前ごろに招待状を発送することが多いかと思いますが、海外で挙式をする場合はもう少し早めに動くのが良いかなと思います。
この先で、各ステップについて詳しくご紹介していきます。
挙式5~6か月前 招待状を出す前の準備
まず、招待状を出す前に、いくつか決めておくことや準備があります。
ゲストの旅費の負担について決めておく
招待する前に、ゲストの旅費を新郎新婦が負担するのか、そうでないのか決めておく必要があります。
▼くわしくはこちらの記事からどうぞ。
招待したい人に声かけ
国内での結婚式と同じですが、結婚式に来てほしい人には、招待状をいきなり送るのではなく、結婚式に来てもらえるかどうか事前の打診が必要です。
私の場合は、できる限り直接会える人には口頭で伝え、直接会えない人にはLINEや電話で伝えました。
海外挙式の場合は、出席の打診の際に、結婚式の日時や場所はもちろん、交通費・宿泊費の負担についてもはっきりと伝えておくことが大事かと思います。
詳細がわかることで、ゲストも結婚式に出席できるかどうか検討しやすくなります。
例えばこのような内容を相手に伝えるとよいかと思います。
①結婚の報告
②海外で挙式をすることになったこと
③結婚式に招待したいこと
④結婚式の日付や場所
⑤旅費の負担について
⑤の旅費について伝える際は、
「交通費・宿泊費はこちらで負担します」
「宿泊先は、こちらで会場近くのホテルを予約します」
「本当はこちらが持つべきところ申し訳ないけれど、ホテルとチケット代は負担してもらえると嬉しいです。また、遠方から来てくれるだけでもありがたいので、ご祝儀は辞退させてください」
などの伝え方をするとよいかと思います。
招待状の業者を検討
自宅で招待状を作る方もいるようですが、私は家にプリンターがなかったこともあり、業者に頼むことにしました。
結婚式の招待状は、多くの業者が無料サンプルの取り寄せが可能なので、いろいろと手配して比べてみてください。
招待状のデザインを選ぶ作業はとても楽しいですよ。
▼私は、少数部(10枚~)からでも発注が可能なこちらの業者に委託しました。
▼ほかにも、こんな業者もあります。
挙式4か月前 招待状の手配
結婚式に来てもらえる人が決まったら、招待状の作成を開始します。
海外挙式の場合の招待状文面例
海外挙式の場合の文面例をご紹介します。
▼文面はこちらのサイトから引用させていただきました。
【招待状特集】海外挙式カップル必見!! 招待状のマナーや旅費の負担方法(4記事目/全4記事) | みんなのウェディングニュース
新郎新婦が旅費を負担する場合
■招待状本文
拝啓 初春の候(←適切な時候の挨拶を入れる)
皆様におかれましては 益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて このたび私たちは ○月○日にハワイオアフ島の○○○教会にて結婚式を挙げる運びとなりました。
つきましては、挙式ののち ささやかな披露の宴を催したいと存じます。
ご多用中、遠方からのお越しで誠に恐縮でございますが、ぜひご出席を賜りたくご案内申し上げます。
敬具
◯◯年○月吉日
(新郎の名前)◯◯ (新婦の名前)◯◯
■付箋
遠方よりお越し頂きますので、交通費・宿泊費は私どもで負担させていただきます。
出典:https://www.mwed.jp/articles/11399/
ゲストに旅費を負担してもらう場合
■招待状本文
拝啓 初春の候(←適切な時候の挨拶を入れる)
皆様におかれましては益々ご健勝にてお過ごしのこととお慶び申し上げます。
さて、このたび私たちはふたり希望により○月○日にハワイオアフ島の○○○教会にて結婚式を挙げることとなりました。
つきましては、挙式ののち、ささやかな披露の宴を催したいと存じます。
ご多用中、遠方からのお越しで誠に恐縮でございますが、ぜひご出席を賜りたく、ご案内申し上げます。
敬具
◯◯年○月吉日
(新郎の名前)◯◯ (新婦の名前)◯◯
■付箋
旅費を各自でご負担頂きますので、ご祝儀などのお心遣いはなさいませんようお願いもうしあげます。
出典:https://www.mwed.jp/articles/11399/
返信ハガキの締め切りは?
夫と相談して、返信ハガキの締め切り目安は、挙式の1か月前にしました。
ほとんどのゲストは、招待状を送る前に出席できると連絡をもらっていましたが、中には仕事などの都合で「もう少し近くならないと行けるかどうかわからない」というゲストもいたので、返信期限には余裕を持たせました。
旅のしおりの用意
招待状には、「旅のしおり」を添付してもよいです。
「旅のしおり」は、旅にあまり慣れていないゲストのために、滞在に役立つ情報や、観光情報を書いたものです。
また、海外挙式の場合はドレスコードや式次第(式のスケジュール)も教えてあげると、ゲストも安心して式に参加できると思います。
旅のしおりにはこんなことを書くのがおすすめです。
●結婚式会場までのアクセス(住所、Google mapのリンクや、空港からのアクセス方法)
●結婚式のドレスコード
●当日のタイムスケジュール(式が何時くらいに終わるか)
●その国の観光情報(おすすめの観光地や、グルメなど)
●天候の情報(気温や、服装など)
旅のしおりは印刷して招待状に同封してもよいですが、WEBで作成する方法もあります。
私は、Shioryというサービスを利用して簡易ホームページを作って、ゲストにシェアしました。
▼少し操作性が悪いところもありますが、無料でかんたんに簡易ホームページが作れるのでおすすめです。
WEBページを無料作成!ホームページや秘密の掲示板として|Shiory
挙式3か月前 招待状完成、発送
招待状が無事に完成したら、発送します。
日本では「大安」に出すのがよいなんて言われていますが、私はあまり気にせずに出してしまいました…。
まとめ
今日は国際結婚や海外挙式の場合の招待状の準備の仕方をお伝えしました。
疑問などがありましたら、コメント欄やツイッターでお気軽にお知らせください。