韓国に住んでいる私。韓国料理も好きですが、やっぱり日本食を食べるとほっとします。
家では日本の料理も良く作りますが、そこで問題になってくるのが日本の食材や調味料をどこで手に入れるかということ。
今回は、日本の食品が買える場所と、日本の調味料の代用になるものをまとめてみました。
本記事ではこんな内容をまとめています。
・韓国で日本の調味料が買える場所
・韓国で売っているもので日本の調味料の代用となるもの
・日本の調味料の自作方法
韓国で日本の食品が買える場所は?日本食スーパー以外でも買える
やはり定番は日本食スーパーであるモノマート。
調味料は大容量が多いですが日本食専門だけあって種類が豊富。チェーン店でソウルを中心に全国に店舗があります。
日本食スーパーまでは行けない…という場合も、大型のスーパーの輸入食品コーナーでもある程度揃います。
個人的に好きなのがソウル延禧洞にあるサロガマート。
輸入食材が多く、日本の調味料はもちろん、時期によっては大葉やオクラなどの野菜も買えるのがポイント高いです。
また、コストコや、百貨店の地下の輸入食品コーナーなどでも揃いますよ。
韓国のコストコについては今度あらためて記事にしたいと思っています。
日本の調味料はどんなもので代用できる?
ここからは、韓国で売っているもので日本の調味料の代用になるものや、自作する場合のレシピをお伝えしています。
しょうゆ
日本と同様、韓国でもしょうゆはいくつかの種類があるのですが、日本の濃い口しょうゆに比較的近いのは진간장だと思います。
日本のしょうゆとは微妙に味が違うのですが、私は韓国のしょうゆを日本食でも使っちゃってます。
今はいろいろなメーカーのしょうゆを試しているところです。
料理酒
我が家では料理酒のかわりとして、清酒である청하を使っています。
みりん
みりんは미림という名前で売られているのでそれを使っています。
ただ、使う頻度が高くないのと、料理酒+砂糖でも代用できるそうなので、次は買わないかもしれません。
片栗粉
https://www.cjthemarket.com/pc/main
片栗粉は、감자전분(じゃがいもでんぷん)を利用できます。スーパーで手に入ります。
ポン酢
ポン酢は、日本から持ってきたものを使っていたのですが、最近自作できることを知りました。
▼次回はこのレシピで作ってみようと思っています。
簡単ポン酢 作り方 混ぜるだけでもok by ☆ゃ☆ょ☆ぃ☆ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが341万品
つゆ・だし
だし系は、日本から持ってきた白だしを使っています。
▼自作するのもありかな。今使っているものが切れたら挑戦してみようと思います。
合わせだしで作る♪ 自家製白だしのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN
【1ヵ月保存可!】自家製めんつゆ by 三浦ユーク | レシピサイト Nadia | ナディア - プロの料理家のおいしいレシピ
マヨネーズ
マヨネーズは청정원のマヨネーズを使っています。比較的日本のマヨネーズに近いのではないかと思っています。
同シリーズで「ガーリックチーズマヨ」「コーンソースマヨ」などフレーバー付きのものもあるのでお間違いなく。
ラー油
私はラー油を食べないのですが、夫がよく自分で作ってます。
コチュカル(唐辛子粉)、ねぎみじん切り、にんにくみじん切りをサラダ油に入れてじっくり煮るだけなのでお手軽です。
▼詳しいレシピ知りたい方はこちらもご参照ください(韓国語)
鶏がらスープ
何かと便利な鶏がらスープは韓国でも購入可能で、我が家では、日本でもおなじみの李錦記の濃縮チキンストックを使っています。
「濃縮」とあるのですが、意外と味が薄くて一度に大量に使うことになってしまうので、次回は同じく李錦記から出ている粉末タイプのチキンパウダーを買ってみようかなと思います。
http://leekumkee.co.kr/ko/index.asp
コンソメ
https://www.cj.co.kr/kr/brands/dasida
コンソメは、다시다(ダシダ)で代用可能です。
以前、ダシダがコンソメ代わりに使えると教えてもらって、家にあった牛肉ダシダをお湯で溶いてみると、完全なるビーフコンソメでした!
洋風のスープなどに利用できると思います。
我が家では、iherbで野菜コンソメを買って使っているのでコンソメが必要なときはこちらを使っています。
iherbユーザーの方にはこちらもおすすめです。
鷹の爪
日本食でたまーに必要な鷹の爪。
我が家ではペペロンチーノで代用しています。パスタ用なのか、スーパーで発見しました。
鷹の爪よりすこし辛みが少ないので調整して入れてみてください。
今日は日本の調味料が買えるスーパーや、調味料の代用品をご紹介しました。
最近はコロナウイルスの流行でなかなか日本に帰れない海外在住者が多いと思います。そんな方の参考になれば嬉しいです。
現地で買える材料で、日本食ロスを乗り切りましょう~!
こちらの記事もおすすめです。