今日は自分の記録もかねて、最近使っているスキンケアを紹介したいと思います。
- 私の肌質
- 手作り化粧水
- Acure アルガンオイル
- sidmool 울트라 페이셜 로션(ウルトラフェイシャルローション)
- sidmool 시드물 꿀 펩타이드 수면팩(はちみつペプチド睡眠パック)
- アムリターラ ベリーズビューティサンスクリーン
私の肌質
年齢は、30代前半です。
アトピー体質(いまは症状は落ち着いています)、敏感肌、やや乾燥肌より。
敏感肌のため、化粧品探しには苦労します。
2年前に日本から韓国に引っ越してきてからは、それまで使っていたものを切り替える必要があり、なかなか大変でした。
今では日本から持ってきているものもありますが、ほとんどは韓国で買ったり作ったり、組み合わせて使ったりしてなんとか落ち着いています。
手作り化粧水
化粧水は数年前から手作りしています。
一度作るのがめんどくさくなって市販のものを買ったりしていたのですが、自分で作ったものが一番低刺激で自分に合っているみたいで、結局手作りに戻ってきました。
といっても、無印のボトルに材料を入れて混ぜるだけなので、作る作業自体は簡単です。
私はフローラルウォーターやグリセリン、ヒアルロン酸などを混ぜて作っています。
保存料などは使っていないので、少なめに作って2週間前後で使い切ってます。
▼私はこちらのサイトで材料を購入してました。レシピもあるので初めての人でもとっつきやすいと思います。
▼フローラルウォーターはiherbのこちら。ローズの香りに癒されてます。
↑スマホからだともしかしたらリンクがうまくとべないかもしれません。
先日、日本から持ってきた材料がなくなったので、次回は韓国で購入してみるつもりです。
手作り化粧品についてはまた機会があれば記事にしたいと思います。
Acure アルガンオイル
以前iherbの記事でもご紹介したことがあるのですが、化粧水をつける前のブースターとしてAcureのアルガンオイルを使っています。
普段は顔にしかつけませんが、ボディオイルやヘアオイルとしても付け替えるので旅行に持っていくのにも向いています。
▼iherbのおすすめはこちらも
sidmool 울트라 페이셜 로션(ウルトラフェイシャルローション)
sidmoolは韓国の自然派化粧品メーカーで、今年から使い始めたのですが結構気に入っているブランドです。
現在はウルトラフェイシャルローションを朝夜、化粧水後のクリームとして使っています。
sidmoolのクリームでは、マダガスカルリアル水分クリームという水色のクリームが有名で、最初はこちらを買ったのですが…
私の肌にあまり合わなかったのと、なにより保湿力が思ったより低く、物足りない感じでした。
別のクリームはないかとウルトラフェイシャルローションを買ってみたところ肌トラブルもなく、保湿力もそれなりにあるので、とりあえずこちらを引き続き使っていこうと思います。
ウルトラフェイシャルローションは匂いが結構特徴的で、成分から見る限り原料臭だと思うのですが、なんというか…昔の化粧品の香りがします。
昔おばあちゃんちとか銭湯に置いてあったシャンプーの香りというか…慣れるとなんでもないですが、気になる人もいるかもしれません。
ウルトラフェイシャルローションも保湿力はそこまで高くなく、冬場は少し物足りなくなるかもしれないなと思っています。春秋にはぴったりだと思います。
sidmool 시드물 꿀 펩타이드 수면팩(はちみつペプチド睡眠パック)
sidmoolの人気商品のはちみつペプチド睡眠パックです。
夜だけ、クリームの後に塗っています。
はちみつと書いてあるのでこってりした白っぽいクリームなのかなと思っていたら、わりとサラッとした透明のクリームだったので驚きました。
さらっとしているのですが意外と保湿力が高く、伸びが良いのでリピートすると思います。
「睡眠パック」という名前の通り、夜のスキンケアの最後に塗ってもいいし、化粧水と乳液の間に塗ってもいいそうです。
sidmoolシリーズでは上でご紹介したローションとこの睡眠パックのほかに、リップエッセンスも愛用しています。
アムリターラ ベリーズビューティサンスクリーン
クリームを塗った後、朝はアムリターラのベリーズビューティサンスクリーンを塗っています。
これだけが唯一日本から持ってきているもので(いくつも買いだめしています)、韓国でまだ変わりが見つからない化粧品です。
サンスクリーンといってもクリームとして夜使ってもよいくらい穏やかな成分で、肌への刺激も少ないので何年も使っています。
spf10と低めの数値で、家にいるときの紫外線対策兼保湿材という感じです。
外に出かけるときはまた別の日焼け止めを重ねてしっかり紫外線対策をするようにしています。
今日は現在使っているスキンケアをご紹介しました。
▼こちらもどうぞ