吸水ショーツ
ツイッターでもつぶやいたのですが、先日吸水ショーツを購入しました。
もともと、韓国に引っ越してきてから、あまり合う生理用品が見つからないことから月経カップを利用するようになりました。
吸水ショーツも長らく気になっており、先日フォロイーさんの投稿を見て購入に至りました。
むるぼみさんのnoteをみて今タイミングだ!と思って吸水ショーツを買ってみました。ついでに新たな月経カップと、消毒用のコップも買いました(電子レンジで消毒できるらしい。今まで鍋で煮ていた笑)月経カップ+吸水ショーツの使い心地などまたレポートできればと思います🌿 pic.twitter.com/oFq2YS1OVY
— ヘイリー🥨 (@hayleyinkr) February 27, 2021
今回購入したのはEVEというメーカーの「이브 피팬티 시즌3」。2枚購入しました。
価格は定価が34,900W、購入時はセール中で1枚29,500Wでした。
日本でも販売されています。
1枚¥4,480。
一緒に月経カップも購入したのですが、これについてはまた今度紹介したいと思います。
これから実際使ってみた感想を書いていきますが、生理や経血に関してリアルな記載もありますので、苦手かもという方はお気をつけください。
使いどころが難しいかも…
今回、吸水ショーツを数日間使ってみたのですが、使いどころが難しいかもというのが今のところの感想です。
もう少し長い間使ってみないと吸水ショーツのクセや使い方のコツなどはつかめないと思うのですが、ファーストインプレッションということで、初めて使ってみた感想を書いてみたいと思います。
今使っている生理用品について
まず、私の使っている生理用品について。
・ナプキン→使用。韓国の生理用品は価格が高く、使い心地としても合うものが見つからないので、できればあまり使いたくない
・タンポン→使用。日本から大量に持ってきたものを使用。主に外出時など月経カップが使いづらいときに使っている
・月経カップ→1年半前から使用中
・布ナプキン→使用したことがない
これをふまえて読んでいただければと思います。
使ってみて感じたこと
現時点で、感じたことはこんな感じです。
・履き心地は◎
・1日の中で履き替えが必要
・ちゃんと吸水してくれる
・履き替えのタイミングが分かりにくい
・洗濯に抵抗感あり
・月経カップとの組み合わせは◎
詳しく説明していきます。
履き心地は◎
EVEはオーガニックコットンを使用しているそうです(まあ、正直オーガニックかどうか履いていて分かりませんが…)。
履き心地はやわらかくて心地いいです。EVEはハイウエスト気味なので履いていて安心感があります。
吸水部分は6層構造になっているそうで、かなりしっかりしたつくり。
そのせいもあって、ショーツ自体がずっしりと重いです。もちろん、履いていて気になるほどではないですが、洗濯後、乾くまでにはやや時間がかかります。
1日の中で履き替えが必要
EVEの場合、多い日は3枚、そうでない日は2枚を取り替えて使うことを推奨しています。一日1枚ではだめなのです。
EVEは、だいたいナプキン2~3枚分の経血を吸収し、4~6時間程度使用可能とのこと。経血量が少なければ6時間以上でも使用できるようです。
ということで、外出時に使うのはハードルが高いです。
確か、専用の防水ポーチを販売しているメーカーもあったと思いますが、出先でショーツを履き替えるのは現実的ではないですよね…。
そして生理期間中ずっと吸水ショーツを使う予定なら、洗い替えも考えると最低でも5~6枚は必要です。初期費用はかかりますね。
ちゃんと吸水してくれる
布なのに大丈夫なのかしら…と思っていましたが、意外としっかり吸水してくれます!
日中に自宅でしか使っていませんが、普通に過ごす分には横モレなどもなく、快適でした。
履き替えのタイミングが分かりにくい
私は黒のショーツを買いましたが、経血をどれだけ吸収しているのか分かりにくいです。
ですのでショーツの履き替えタイミングが分かりづらいです。
これについては慣れたら分かるようになるかも知れません。
薄い色だとしみなどが気になってしまうかもしれないので、その点黒は良いのですが、他の色だとこのあたりがどうなのか気になります。
洗濯に抵抗感あり
洗濯は、30℃以下の水で、中性洗剤を使った手洗い推奨のようです。
洗濯機を使う場合はネットを使用。アイロン、柔軟剤、漂白剤、乾燥機の使用はNGとのこと。
洗濯は…正直ちょっと大変だと思いました。
私の場合は血が出なくなるまで水で手洗いし、その後ネリーズを溶かした水を入れた洗面器でつけおきし、翌日ネットに入れて洗濯機で洗いました(ネリーズは中性洗剤ではないので推奨されている洗い方ではないです)。
ざっと手洗いし、ネリーズ(セスキ炭酸ソーダなどでも可)につけ置きしてから洗濯機で回すのは、日頃血液がついてしまった布類を洗うときやっている方法です。
時間が経っていないものであれば、一晩つけおきしておくとしみにならずにすみます。
この手順そのものはそこまで面倒ではないのですが、ショーツを手洗いする際に、真っ赤な水を見るのはちょっとびっくりというか、やや抵抗感がありました…。
月経カップの血を捨てるのは大丈夫なので、変な話ですが。これは徐々に慣れるかもしれません。
また、数日とはいえ一日2〜3枚洗うのはちょっと負担が大きいかも、と思いました。ずぼら人間なもので…。
それから、我が家は毎日洗濯をするわけではないのもややネックです。
週に3、4日しか洗濯をせず、そのうち1日はタオル専用の日としています。
なので、翌日必ず洗濯機を回すとは限らないので、すぐにショーツを洗えない場合もあるので、対策を考えなければいけません。
手洗いだけで済ませばよいのかもしれませんが…、色が黒で汚れが落ちているのか確認しづらいこともあり、洗濯機にかけたほうがしっかりと洗濯できる気がしています。
月経カップとの組み合わせは◎
ショーツ単体で使うと、かなりの経血を吸い取ることになり、洗濯も大変です。
月経カップと組み合わせて使ってみたところ、吸収される経血の量も減るので、より長い時間使えますし、洗濯も楽で良い感じでした。月経カップ+吸水ショーツ、なかなか良いですよ。
もともと、ナプキンから卒業するために月経カップを使い始めたのですが、月経カップを使っていても若干のモレがあるので、完全にナプキンを使わないというわけにはいかなかったんです。
吸水ショーツはその欠点をカバーしてくれるよい相棒となりそうです。
タンポンと組み合わせるのも良いと思います。
特に、多い日や夜など、心配な日に普通のサニタリーショーツではなく吸水ショーツとナプキンorタンポンを組み合わせるのもよいと思います。
しかし、そうであれば布ナプキンで良いのでは?
ただ、月経カップと併用するのであれば、もしかしたら布ナプキンでも十分かもしれません。
主に洗濯の面で、布ナプの方が扱いが楽なのではと思いました。
布ナプは実際に使ったことがないのでなんともいえませんが…。
ただやはり吸水ショーツは一体型(?)なので、布ナプのようにショーツに取り付けるという手間がない点はアドバンテージだと思います。
まとめてみると、
●履き心地、吸水感は◎
●洗濯がちょっと手間+心理的抵抗感があった
●吸水ショーツのみで生理を乗り切るのはちょっと厳しそう
●月経カップ等、他の生理用品と組み合わせることで使いやすさが上がる
●生理期間中毎日履くなら、最低5~6枚は必要なので初期費用がかかる
いまのところは、
経血量が多い日に他の生理用品と組み合わせて使う、サブ的アイテムとして使うのが良い?
気がしています。
月経カップと吸水ショーツは、性質が全く違うものなので単純に比較はできませんが、吸水ショーツは、月経カップを初めて使った時ほどの感動はなかったなという感じです。
月経カップは、たまった経血を捨ててサッと洗うだけでよく、生理が終わったら煮沸消毒するだけでいいのでとにかく扱いが楽です。
月経カップは、慣れるまでコツが必要ですが、慣れると快適になります。その点では、吸水ショーツは、使うのにコツもなにもいらないというところはポイント高いですね。
ということで、吸水ショーツを初めて使ってみた感想をお届けしました。
もう数ヶ月使ってみるといろいろ分かってくると思いますので、そうしたらまた新しい記事でレポートしたいと思います。
読んでくださってありがとうございます。
▼月経カップについてはこちらで詳しくまとめています。
▼こちらもどうぞ